コケの観察会第3弾!←申し込み終了
- 2012/04/27 10:49
- Category: コケ日記
4/27追記です。ツイッターで告知する間もなく埋まってしまいました。
『こちら満員御礼にて受付を終了いたします。
お申し込みありがとうございました!by 中島』
_____
またお知らせです。
コケ友さんが開催するコケの観察会、第3弾になります。
_________________

『第3回 コケの観察会』
日時:2012年5月19日(土)
場所:東京理科大野田キャンパス&自然公園
講師:中島啓光 藤井久子
申し込み:中島さんへメール h-nakaji@ynu.ac.jp まで
定員10名くらいです。←人数に達しましたので受付は終了しました!
__________________
これもなんだかんだで3回目!
都内近郊で行われるコケ講習は本当に少なくて。。。
一人寂しく地面を眺めてばかりいるコケファンには嬉しい企画ではないでしょうか。
いつもキノコと絡めてやっているのですが、今回はコケに集中します!
日頃より定点観測をしている中島さんのテリトリーにて、同定済みのコケを見ますので、しっかり名前と特徴を確認しながら観察してくださいね。
普段、「このコケなんじゃ?」と思っていたあのコケの正体もわかるかもしれませんね。
いつも主催している中島さんというこの方は、
もともとコケとは無縁の研究をされていたのですが、
ホンモンジゴケの存在を知った事がきっかけで、コケの世界へやってきたのです。
そしてホンモンジゴケが研究対象に。
学術誌に論文も掲載されておりまして、無学な私にはまともな紹介の説明すらもお手上げなのですが(苦笑)
大抵、私のコケ活動がミーハーというか能天気というか、ビジュアル重視になってしまうので、中島さんから良い刺激をいただき、気を引き締めたりしてます。
久子ちゃんやHさんやら私やらは結構というか、だいぶ物事を進めて行くのが苦手というか~後回しにしちゃうっていうか~ 腰が重いっていうか~
毎度、中島さんのキリリっとした仕切りに甘えて観察ができておりますのよね、はい。
学問的なことを教えてもらったり、資料をいただいたり、いつもありがとうございます(笑)
前半は、いつものように軽く講義ちっくな「コケのいろは」を学びます。
その方が、観察も実りあるものにできますからね。
今回もお馴染み、ゲスト講師に「コケはともだち」の久子嬢をお迎えしての開催です。
愛読なさっている方は是非。
参加の際には、ぜひお手元の本とサインペンをご持参なさってはいかがでしょうか。
サインとともに苔格言もいただけるかもしれません。
(って私が勝手に言ってるだけですが、せっかくの機会なのでお願いしてみては?!)
もちろん、内容は超初心者向けなので、「コケなんか何も知らん、ただ好き」という人も大歓迎です。
「ちょっとは知っているけど、ちゃんと観察会とか参加したことない」なんていう人には朗報かと思われます。
「結構、独学しているけど、コケ友が一人もおらんくて、いつも孤独に見てる」人は、ぜひここで思う存分コケ話ししていったらどうでしょう。
過去2回の開催では、男女比6:4くらいでしょうか??
年齢は、若い女性からご年配の方まで。
お一人様参加が多数です。
お昼は外食する場所がないので、ご持参くださいね。詳細は中島氏に。
ちなみに久子ちゃんがおりますので、若い子ももちろんご安心を!大歓迎です。
毎回織り交ぜられている、なかなか難解な、しかしちゃんと持ち帰ってくれると実は深い苔の哲学講義。
さて、今回はなんでしょうか。
あとついでにキノコも楽しめそうです!
一回目は真夏。前回は寒空の中さらに雨という天候でしたが、今回は5月!
一番良い時期なので、爽やかな若葉溢れる新緑散歩ができますね。お楽しみに~
『こちら満員御礼にて受付を終了いたします。
お申し込みありがとうございました!by 中島』
_____
またお知らせです。
コケ友さんが開催するコケの観察会、第3弾になります。
_________________

『第3回 コケの観察会』
日時:2012年5月19日(土)
場所:東京理科大野田キャンパス&自然公園
講師:中島啓光 藤井久子
申し込み:中島さんへメール h-nakaji@ynu.ac.jp まで
__________________
これもなんだかんだで3回目!
都内近郊で行われるコケ講習は本当に少なくて。。。
一人寂しく地面を眺めてばかりいるコケファンには嬉しい企画ではないでしょうか。
いつもキノコと絡めてやっているのですが、今回はコケに集中します!
日頃より定点観測をしている中島さんのテリトリーにて、同定済みのコケを見ますので、しっかり名前と特徴を確認しながら観察してくださいね。
普段、「このコケなんじゃ?」と思っていたあのコケの正体もわかるかもしれませんね。
いつも主催している中島さんというこの方は、
もともとコケとは無縁の研究をされていたのですが、
ホンモンジゴケの存在を知った事がきっかけで、コケの世界へやってきたのです。
そしてホンモンジゴケが研究対象に。
学術誌に論文も掲載されておりまして、無学な私にはまともな紹介の説明すらもお手上げなのですが(苦笑)
大抵、私のコケ活動がミーハーというか能天気というか、ビジュアル重視になってしまうので、中島さんから良い刺激をいただき、気を引き締めたりしてます。
久子ちゃんやHさんやら私やらは結構というか、だいぶ物事を進めて行くのが苦手というか~後回しにしちゃうっていうか~ 腰が重いっていうか~
毎度、中島さんのキリリっとした仕切りに甘えて観察ができておりますのよね、はい。
学問的なことを教えてもらったり、資料をいただいたり、いつもありがとうございます(笑)
前半は、いつものように軽く講義ちっくな「コケのいろは」を学びます。
その方が、観察も実りあるものにできますからね。
今回もお馴染み、ゲスト講師に「コケはともだち」の久子嬢をお迎えしての開催です。
愛読なさっている方は是非。
参加の際には、ぜひお手元の本とサインペンをご持参なさってはいかがでしょうか。
サインとともに苔格言もいただけるかもしれません。
(って私が勝手に言ってるだけですが、せっかくの機会なのでお願いしてみては?!)
もちろん、内容は超初心者向けなので、「コケなんか何も知らん、ただ好き」という人も大歓迎です。
「ちょっとは知っているけど、ちゃんと観察会とか参加したことない」なんていう人には朗報かと思われます。
「結構、独学しているけど、コケ友が一人もおらんくて、いつも孤独に見てる」人は、ぜひここで思う存分コケ話ししていったらどうでしょう。
過去2回の開催では、男女比6:4くらいでしょうか??
年齢は、若い女性からご年配の方まで。
お一人様参加が多数です。
お昼は外食する場所がないので、ご持参くださいね。詳細は中島氏に。
ちなみに久子ちゃんがおりますので、若い子ももちろんご安心を!大歓迎です。
毎回織り交ぜられている、なかなか難解な、しかしちゃんと持ち帰ってくれると実は深い苔の哲学講義。
さて、今回はなんでしょうか。
あとついでにキノコも楽しめそうです!
一回目は真夏。前回は寒空の中さらに雨という天候でしたが、今回は5月!
一番良い時期なので、爽やかな若葉溢れる新緑散歩ができますね。お楽しみに~
スポンサーサイト