Sphaerocarpos donnellii Austin
- 2016/12/14 11:28
- Category: コケ学
キビノダンゴゴケ(Sphaerocarpos donnellii Austin)
そのままでも、ルーペでも、顕微鏡でも、
実に美しい!









一昨年くらいに岡山のコケ友さんからほんの少しおすそ分けいただいた本種。
小さな鉢に入れたものの、すぐに姿を消してしまいました。
しかし1年後になんと発芽。
この時の株は5月で消滅。発見が4月と随分気づかなかったので、あっという間の観察期間。
いつから出ていたのかわかりませんでした。
そしてこの11月。
新たに出現しているのを確認しました。
前回よりぐっと早くチェックできたので、今後の動向を見届けたいな。
これもまた5月くらいまではいてくれるのだろうか。。
ダンゴゴケといえば、この特徴的な包膜の印象が強烈ですが、
今回の我が家は葉状体が多め、そして綺麗でうっとり。
この度の発見も、鉢の上の葉状体で気づいたのです。
前回の記事はコチラ→
キビノダンゴゴケについては
コチラ→その1
その2
その3
そのままでも、ルーペでも、顕微鏡でも、
実に美しい!









一昨年くらいに岡山のコケ友さんからほんの少しおすそ分けいただいた本種。
小さな鉢に入れたものの、すぐに姿を消してしまいました。
しかし1年後になんと発芽。
この時の株は5月で消滅。発見が4月と随分気づかなかったので、あっという間の観察期間。
いつから出ていたのかわかりませんでした。
そしてこの11月。
新たに出現しているのを確認しました。
前回よりぐっと早くチェックできたので、今後の動向を見届けたいな。
これもまた5月くらいまではいてくれるのだろうか。。
ダンゴゴケといえば、この特徴的な包膜の印象が強烈ですが、
今回の我が家は葉状体が多め、そして綺麗でうっとり。
この度の発見も、鉢の上の葉状体で気づいたのです。
前回の記事はコチラ→
キビノダンゴゴケについては
コチラ→その1
その2
その3
スポンサーサイト